sulmy(スルミー)の色々ブログというか日記というか

退職後アメリカの大学院で栄養学勉強する27歳女性です。しょうもないことを書き連ねています。

大学院が始まって2週間、コロナ、膨大な勉強量、気分転換のバランス

スルミーです。

大学院が始まり2週間が経ちました。早いですね。必死に毎日生きているけれど、時間は無情にも過ぎてゆく。

 

ざっくりこの2週間を表すとコロナ、大学院の勉強きつい、そんな感じでしたでしょうか。体調不良により出端を挫かれ、大事な勉強のスタートダッシュを切り損ねた感じでしょうか。

今季私が取得するクラスはざっくり統計学、微量栄養素学?(適した言葉が分からない)、行動変容、栄養政策、英語のライティングっていう感じです。どれも正に自分が学びたいと思っていたことで、27になって久しぶりに「あぁ人生潤っているな勉強するって楽しいな」と童心に帰っています。

通う大学では教授群も人当たりが良く、親身に対応してくれようとしているのが伝わります。ただいくら質問をしたくても英語が出てこなくて、間違えるのが怖くて質問すら出来なかったり、予習を逃すとそもそも3時間そこにいる時間を無駄にしてしまうなんてことも多々あります。

予習復習が大切、この言葉に尽きることを身をもって痛感します。

 

統計学では1回目、まず名義尺度とか間隔尺度とか久しぶりにそういった基礎から始まって。でも2回目で既にSTATA を使いだして3回目からは抜き打ちテストあるとか言われて、(笑)
ああこれがアメリカの大学院のスタイルかと打ちひしがれているところです。(そんなに統計今まで扱ってきてないからそこまで抗体が無くおびえている)

 

あとはたまに現地の日本人会に顔を出すようになった。日本人と距離を置く方もいるけれど、私はせっかくお友達になれるのであれば、なって適度に仲良く助け合って生きていけるといいなと感じる方で。(コミュニケーション障害なのでどもるけれどなんとか話しかけたり愛想良くしたりしている)

ボストンは日本人も多くはないけれどいる?らしいので

 

今日は久しぶりにラーメンを食べた。美味しかった。利尻島からポップアップで来ているとのことで、親近感。でもラーメン一杯に18ドルはおかしいよな物価。自分でも美味しい腕を磨けるように頑張りたい。

 

連日連夜、日をまたがないとやること終わらなくて眠れない。

昨日はヘルスビリーフモデルについて自身がこれまで見かけたケースをもとにざっくりと6つの構想を分かりやすく伝えなさい、なんて課題をやっていた。半日かかってしまった。英語だし、そもそもHBM何て忘れていたし概念。

 

こうして細々と更新できたらいいな。ボストンに来る人のために、いつか役立ちますように。

 

スルミー